本人が自宅に戻りたいと言っている

長期入院中であり、大きな変化がないため、本人が強く希望し、ご家族が自宅で介護をすることになるかもしれない、という状況の場合に困るパターンです。
ご家族としては「本人の希望をかなえたい」という思いはあるものの、「家で介護ができるか」という大きな不安を抱えるか、とても無理、と考えながらも、希望を少しでも…というジレンマに悩まされます。
短期的に戻るという方法もありますし、長期的に自宅で暮らすという方法もございます。
当社では、医療面、介護面の両面から、自宅で過ごすためのベストな方法を考えます。

多くの方が、自宅で最後の時を迎えたいと希望しています。

余命が限られた場合、多くの方(約80%)は、自宅で最期の時を迎えたいと希望しています。
しかし、現実では80%の方が自宅での死を望んでも、80%近くが病院で亡くなっているのです。

  • 自宅で亡くなる人・・・・・・・12%程度
  • 老人ホームで亡くなる人・・・・10%程度

「自宅で最後を迎えられない」理由とは

いくら本人が「自宅での最期を望んでも多くの人が、それを叶えられず病院での長い闘病生活の末、そこで最期の時を迎えています。
それには、様々な理由があります。
少子高齢化や核家族化といった今の日本の事情もあります。
「介護や看護ができる家族がいない」という理由もございます。
厚生労働省 「平成20年 終末医療に関する調査」では、在宅死を諦める人の理由を以下のようになったと発表しています。(複数回答)

  • 第1位「介護してくれる家族に負担がかかる。」(79.5%)
  • 第2位「症状が悪化した時の対応が自分も家族も不安」(54.1%)
  • 第3位「経済的な負担が大きい」(33.1%)
  • 第4位「往診に来てくれるかかりつけ医がいない」(31.7%)
  • 第5位「病状が悪化した時にすぐに病院に入院できるか不安(31.6%)

あけぼの介護センターのサポートがあれば、在宅介護も可能になる。

最期の時を自宅で迎えるためには、とても一人の力だけではできません。
自宅で最期を迎えるためには、医療と介護のサポート制を整える必要があります。

適切な在宅介護ケア「あけぼの介護センターのサポート体制」があれば、自宅で最期の時を迎えることができます。
多くの病院では、延命治療に力を入れがちですが、あけぼの介護センターのスタッフは最新技術の緩和治療技術を学んでいる方も多く、むしろ病院よりも在宅医の方が、辛い苦しみや痛みを和らげることができると考えております。

当社では、医療面、介護面の両面から、自宅で過ごすためのベストな方法を考えますので、まずはお気軽にご相談下さい。

こんなお悩みに、あけぼの介護センターで利用できるサービス

こんなお悩み抱えてませんか?

病院から退院や転院をせまられている

骨折等のケガ、風邪等の一時的な入院の際に発生する出来事です。本人の状況を見ると、まだ入院していたほうが良いのではないかと思うにもかかわらず、病院側から迫られることも多々ございます。決して無理に退院させ…

Read More

夜中の介護がつらい

夜間の介護は、特に重度、障害の方からのご要望を多くいただきます。多くの方は、日中はヘルパーにお願いし、夜間のみご家族がみる、というパターンです。しかしながら、夜間の介護も大変です。ご家族が睡眠障害に悩…

Read More

本人が自宅に戻りたいと言っている

長期入院中であり、大きな変化がないため、本人が強く希望し、ご家族が自宅で介護をすることになるかもしれない、という状況の場合に困るパターンです。ご家族としては「本人の希望をかなえたい」という思いはあるも…

Read More

介護サービスはどのように受けるの

「どうしたら良いのかしら」と思ったら、まずは、当社あけぼの介護センター相談窓口(03-5318-5889)へお問い合わせください。なんとなく、そろそろかな、と思い始めてから、介護はじわじわと迫ってきま…

Read More

仕事復帰をしたい

そろそろ、落ち着いてきたから仕事復帰しよう。介護休暇を使用している方からのご依頼です。急に介護が必要となり介護休暇を利用。介護は初めてでも、休暇を利用することで介護に専念できます。いざ復帰しようとした…

Read More

急に家族介護をすることになった

認知症と診断されたら介護認定を受けましょう 特に、認知症のご家族に多いパターンです。最初は認知症とはわからないまま、一緒に暮らす、もしくは、遠く離れた方であれば電話での判断でしかありません。何か事が起…

Read More
上部へスクロール